日中博友会 総務省統計 新浪保存版 ![]() 《一博一品(2009)》(中日文対照) お問合せ・ご購入 ![]() 《一博一品》(中日文対照) お問合せ・ご購入 ![]() 《東瀛手記》(中文短篇) お問合せ・ご購入:コメント欄 ![]() 《東瀛歳月》(中文短篇) お問合せ・ご購入:中文導報 記事ランキング
お気に入りブログ
タグ
ブロ友(博友)(165)
環境(124) 健康と運動(82) 日本列島(77) 北京(76) 小象書庫(72) 親子(中学校)(59) 両親(55) 風習(53) 仕事(46) 休脳日(41) 我が家、庭、周辺(38) イギリス(38) 親子(小学校)(35) 上海(29) 秘密基地(27) マレーシア(马来西亚)(23) 中国各地(23) 夫婦(19) 昔の思い出(18) 親子(高校)(18) ブルネイ(文莱)(16) 知人友人(16) 電車(16) 東京(15) 親子(保育園)(14) 北海道(14) 神戸(13) 親子(大学)(11) 韶関(11) 迷子の猫(10) 留学(9) 福岡(9) 定年(7) 大人の塗り絵(3) 生活(3) マイ・オークション(3) ベトナム(越南)(2) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 05月 2004年 06月 2003年 08月 2003年 07月 2002年 10月 2002年 05月 2002年 04月 2001年 12月 2001年 11月 2001年 10月 2001年 08月 カテゴリ
全体 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2019年 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 10月 27日
2010年10月26日、慢慢来は満足したピリオドを打ちました。ここで、生前にお世話になった皆様に感謝の意を示させていただきます。
2010年10月26日慢慢来画上了满意句号。在此感谢生前予以他理解帮助的亲朋好友。 ▲
by tubomim
| 2010-10-27 13:03
| 2010年
|
Comments(33)
2010年 10月 17日
![]() 就在这个话题与他童年的很多趣话一起被淡忘的10年后,上个月我在《周刊文春》上突然发现了“危险实验 捕获闪电”的题目。细读原来这是搞笑诺贝尔奖得主美国人西奥多・格雷(Theodore Gray)的杰作之一。“在他的著书中介绍了50多种充满火焰与轰响的过激而快活的实验。这些危险的实验不是在特别的实验室,而是在自家的小作坊里进行的。”文章最后写到:“虽然不能当作自由研究的参考,但是可以尽享过于自由的科学的乐趣。” ここで挙げた「自由研究」とは日本の小学校の夏休みの宿題には欠かせない、あの「自由研究」である。近年、この「自由研究」はとてもホットな話題であり、多くは親子の合作である。また、多くの面白いサイトや書籍もある。数年前に私はブログ上に息子の小学3~6年生の際の「自由研究」を載せたが、あまり出来が良くないにもかかわらず、その後、夏休みになる度に私のブログへ予想できないほどのアクセス数をもたらしてくれる。 这里提到的“自由研究”就是日本小学暑假作业必不可少的“自由研究”。近年来这个“自由研究”特别火热,而且多是家长孩子联合作战,出现了不少有趣的专门网站与书籍。几年前我在博客上纪录了儿子小学3~6年级的“自由研究”,虽然研究得并不怎么样,可是此后每到暑假都会为我的博客获取不少意想不到的点击数量。 日本の18名のノーベル賞獲得者を見ると、日本の子どもたちの自由研究を思い出す。研究そのものは笑える物かもしれない。他人と意見が異なるかもしれない。しかし、自由研究のためには自由な環境が必要であり異なる意見を述べることを許すことが必要である。皆様もご存知かもしれないが、2000年にカエルを浮き上がらせる実験でイグノーベル賞を獲得したアンドレ・ガイム氏は今年「グラフェンの開発」によって本当にノーベル物理学賞を獲得した。 看到日本的18位诺贝尔奖得主,我想到了日本孩子们的自由研究。也许研究得很可笑,也许意见与他人不同。但是自由研究要有个自由的环境,允许探索,允许发表不同的意见。大家也许知道2000年因为“磁悬浮青蛙”获得搞笑诺贝尔奖的俄罗斯裔荷兰物理学家安德烈・海姆(Andre Geim),今年(2010年)就因为“二维石墨稀材料的开创性实验”而成为了真正的诺贝尔奖物理学奖的得主。 ノーベル賞が褒め称えるのは夢をかなえた人だが、激励するのは夢を持った多くの人々である。 诺贝尔奖奖励的是个别梦想成真的人,而激励的却是众多拥有梦想的人。 2010年10月10日 ▲
by tubomim
| 2010-10-17 22:48
| 2010年
|
Comments(4)
2010年 10月 17日
今年、また二人の日本人科学者がノーベル賞に選ばれ、これで通算18名の日本人がノーベル賞を獲得したことになった。
今年又有两位日本科学家获得了诺贝尔奖,至今已经有18位日本人获得了诺贝尔奖。 息子の小象が5~6歳の時に、日本人白川秀樹氏が導電性高分子の発見と発明によりノーベル化学賞を獲得されたので、テレビではこの事を毎日繰り返し放送した。テレビを見ることが好きな小象はある日、見ているうちに突然庭で草刈をしている大象に向かって「父さん、僕もノーベル賞を取ってあげるからね。」と言った。それを聞いた大象はぱっと振り返って「今、何と言った?!」そこで小象はまた改めて言った。息子が何を言ったのかは覚えていないが、その時に細くなった彼の父親の目は今でもはっきり覚えている。 记得在儿子小象5~6岁那年,日本人白川英树因为导电性高分子的发现与发明获得了诺贝尔化学奖,电视节目里每天反复进行播放。喜欢看电视的小象,一天看着看着节目,突然对在院子除草的大象喊道:“爸爸,我也要给你拿个诺贝尔奖!”听得大象猛回头“儿子,你说什么?!”小象又重复了一遍,儿子说的什么记不清了,只记得当时他老爸的眼睛眯成了一条缝儿。 その晩、私と小象はベッドでまたこの話題について話した。「小象、君は将来何を発明したいの?」小象があれこれと思いめぐらしていうちにいきなり稲妻が光り、その後雷鳴が轟いた。びっくりした小象は驚いて私の胸の中に飛び込んできた。雷鳴が過ぎた後、彼は「僕は稲妻を研究する。これを使って発電できるかな。ほら、すごいエネルギーでしょ。」「でも、空の上じゃ届かないでしょう。それに一瞬で過ぎ去ってしまうでしょう。どうやって研究するの…」話しているうちにこんな結論にたどりついた。「どういう場合に稲妻が発生するかを調べて、同じ条件を作り上げて、地上や室内で発生させたものを集めて、それから発電に使えるかどうか試す。」そんなことを言っているうちに彼は夢心地へと入ってしまった。私も子どもとの楽しい想像を楽しんだ。 当晚,我与小象在床上又提起了这个话题,“儿子,将来你发明个什么呢?”正当小象胡思乱想的时候,突然来了几道闪电紧接着是轰轰雷鸣,小象吓得躲在我的怀里。待电闪雷鸣过后,他说“我就研究闪电,看看能不能用它发电,你看它有多大的Energy呀。”“那,闪电在天上你够不着呀,再说一闪就过去了,你怎么抓来研究呀……”母子俩个异想天开地聊着“先研究一下它什么情况下打闪,给它创造一个同样的条件,让它在地上打,在房间里打,然后收集起来看看能不能发电。”说着说着儿子进入了梦乡,我也享受了一场与儿子的天方夜谭。 ▲
by tubomim
| 2010-10-17 22:38
| 2010年
|
Comments(2)
2010年 10月 11日
今日は「体育の日」。1964年、オリンピックは東京で開催され、その開会式のあった10月10日は1966年から国民の祝日「体育の日」と決められた。なお、2000年からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第二月曜日となっている。
今天是“体育日”。1964年在东京举办了奥运会,1966年正式将该会开幕式10月10日这天确定为国民假日“体育日”。由于2000年开始采用“快乐星期一制度”,现在改为每年10月的第二个星期一。 「体育の日」の前後には日本中のあっちこっちで運動会が開かれる。小象の学校も毎年体育祭を行い、五色リレー、40人41脚、棒倒し、騎馬戦等とりあえず全て団体競技項目である。 “体育日”前后数日,在日本各地都会举行运动会。小象的学校每年也都举办“体育节”,五色接力、40人41只脚、倒杆、骑马等等,总之全都是集体竞技项目。 ![]() 倒杆前先搬运杆子。 ![]() 护杆。甭说,大力士的小象一定被安排在中间抱杆死守。 ![]() 对方冲来了! ![]() 尽管费了吃奶的力气,但杆子还是被搬倒了。 ![]() 40人41只脚,这是最让人担心的项目。一个劲地祈祷我家小象笨重的蹄子千万不要拖了大家的后腿。那个唯一穿长裤子的就是小象,这是因为两个脚脖子都练得...... ![]() 玩命练习的结果,连裤子都练成了这样。体育节的目的与比赛相比,锻炼更为重要。 日本の「体育の日」は「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」事を趣旨としている。私はこのような全民運動、特にこのような底上げ運動に感服している。我が家の小象みたいな運動神経の鈍い人でもこの中で自分の役割を見つけ、そしてちゃんと働かせる。皆さんと一緒にスポーツを楽しめて、そして皆さんの脚を引っ張らないように仕上げられるから。 日本“体育日”的宗旨是“让国民亲近体育,培养健康的身心”。我特佩服这种全民运动,特别是这种托底运动,能让像我家小象这样不擅长体育运动的人也能在其中找到自己的角色,发挥自己的作用。与大家一起高高兴兴地享受体育运动,并不拖后腿。 ちなみに2008年北京オリンピック後、ネット友の提案により、その開会式のあった8月8日を中国国務院は2009年から「全民健身日」と確定された。 顺便介绍,在2008年北京奥运会结束后,根据网友们的提议,中国国务院确定从2009年开始每年的8月8日为“全民健身日”。 ▲
by tubomim
| 2010-10-11 04:09
| 2010年
|
Comments(14)
1 |