日中博友会 総務省統計 新浪保存版 ![]() 《一博一品(2009)》(中日文対照) お問合せ・ご購入 ![]() 《一博一品》(中日文対照) お問合せ・ご購入 ![]() 《東瀛手記》(中文短篇) お問合せ・ご購入:コメント欄 ![]() 《東瀛歳月》(中文短篇) お問合せ・ご購入:中文導報 記事ランキング
お気に入りブログ
タグ
ブロ友(博友)(165)
環境(124) 健康と運動(82) 日本列島(77) 北京(76) 小象書庫(72) 親子(中学校)(59) 両親(55) 風習(53) 仕事(46) 休脳日(41) 我が家、庭、周辺(38) イギリス(38) 親子(小学校)(35) 上海(29) 秘密基地(27) マレーシア(马来西亚)(23) 中国各地(23) 夫婦(19) 昔の思い出(18) 親子(高校)(18) ブルネイ(文莱)(16) 知人友人(16) 電車(16) 東京(15) 親子(保育園)(14) 北海道(14) 神戸(13) 親子(大学)(11) 韶関(11) 迷子の猫(10) 留学(9) 福岡(9) 定年(7) 大人の塗り絵(3) 生活(3) マイ・オークション(3) ベトナム(越南)(2) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 05月 2004年 06月 2003年 08月 2003年 07月 2002年 10月 2002年 05月 2002年 04月 2001年 12月 2001年 11月 2001年 10月 2001年 08月 カテゴリ
全体 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2019年 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
体育の日(体育日)
2010年 10月 11日
今日は「体育の日」。1964年、オリンピックは東京で開催され、その開会式のあった10月10日は1966年から国民の祝日「体育の日」と決められた。なお、2000年からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第二月曜日となっている。
今天是“体育日”。1964年在东京举办了奥运会,1966年正式将该会开幕式10月10日这天确定为国民假日“体育日”。由于2000年开始采用“快乐星期一制度”,现在改为每年10月的第二个星期一。 「体育の日」の前後には日本中のあっちこっちで運動会が開かれる。小象の学校も毎年体育祭を行い、五色リレー、40人41脚、棒倒し、騎馬戦等とりあえず全て団体競技項目である。 “体育日”前后数日,在日本各地都会举行运动会。小象的学校每年也都举办“体育节”,五色接力、40人41只脚、倒杆、骑马等等,总之全都是集体竞技项目。 ![]() 倒杆前先搬运杆子。 ![]() 护杆。甭说,大力士的小象一定被安排在中间抱杆死守。 ![]() 对方冲来了! ![]() 尽管费了吃奶的力气,但杆子还是被搬倒了。 ![]() 40人41只脚,这是最让人担心的项目。一个劲地祈祷我家小象笨重的蹄子千万不要拖了大家的后腿。那个唯一穿长裤子的就是小象,这是因为两个脚脖子都练得...... ![]() 玩命练习的结果,连裤子都练成了这样。体育节的目的与比赛相比,锻炼更为重要。 日本の「体育の日」は「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」事を趣旨としている。私はこのような全民運動、特にこのような底上げ運動に感服している。我が家の小象みたいな運動神経の鈍い人でもこの中で自分の役割を見つけ、そしてちゃんと働かせる。皆さんと一緒にスポーツを楽しめて、そして皆さんの脚を引っ張らないように仕上げられるから。 日本“体育日”的宗旨是“让国民亲近体育,培养健康的身心”。我特佩服这种全民运动,特别是这种托底运动,能让像我家小象这样不擅长体育运动的人也能在其中找到自己的角色,发挥自己的作用。与大家一起高高兴兴地享受体育运动,并不拖后腿。 ちなみに2008年北京オリンピック後、ネット友の提案により、その開会式のあった8月8日を中国国務院は2009年から「全民健身日」と確定された。 顺便介绍,在2008年北京奥运会结束后,根据网友们的提议,中国国务院确定从2009年开始每年的8月8日为“全民健身日”。
by tubomim
| 2010-10-11 04:09
| 2010年
|
Comments(14)
*言うまでも無く大力士の小象は真ん中のあんこ役*
なんて面白い言い方。爆笑。 言うまでもなく小象はつぼみさんの自慢な息子さんだもの。
Like
運動は本当に大切ですね、歳をとればとる程しみじみ感じてきます。
最近附近出售的新公寓都设有共用游泳池和健身房等来吸引买主,本当に魅力的ですv そう言えば、いよいよ動き出すじゃないでしょうか、今月中旬ですか?良かったですね。^^
象这样的运动会看起来也带劲儿,可以跟着一起摩拳擦掌什么的,不像我们2岁孩子的"玩乐会",小跑拽下来一个小面包,再一人发一个水铁炮就over了。
>cathy花さん:ありがとうございます。「あんこ」は「胖胖相撲」と「馅」の意味があるのですが、今度真ん中で棒を守る大力士の小象にぴったりでしょう。
>xdaibaさん:歳のせいか、私のところにも「健康と運動」の優先順位がどんどん上がっています。人生一回プール付きのお家に住んでみたいな(来世の夢にしよう)。仕事の関係で海外に行くことができなくなりました、本当に残念です。
>Jasmine:在日本从小就参加运动会真好,我们小象第一次参加运动会时刚会走,还不会跑呢。别小看那个小手枪,对孩子是一个不小的鼓励。更不用羡慕我们,每几年就该轮到你摩拳擦掌了,怎么样?很有「迫力」吧。
横のほうでとっくみあいになっている2人がいたりして
いやー棒倒しは盛り上がりますね。 ![]()
携帯でビデオを見れないが、それでも「迫力」満点を感じましたよ(^^)♪これこそ「全民運動」ですね。うちもそうでした。おまげに保護者の綱引き、玉ひろいなどの項目で、うちは家族ほぼ全員(おばあちゃん、パパ、ママ)での参加になりました。楽しかったわ♪
運動会いいですよね。うちのXiangはどんな高校生になることやら。すでに超甘えん坊なので心配です。
呵呵,日本的运动会好像比较好玩呢?!
马来西亚都是些无聊的跳高、跳远、竞跑等田径项目。
> minamihorieさん:棒倒しは盛り上がりました、「高校生 の勢い」が感じました。
>yoshiさん:おばあちゃんも参加されたのですか、ぜひみせてくださいね、羨ましい!
>tom_tt471さん: Xiangくんも来年から運動会かな、記事のアップを楽しみにしております。
> London Caller さん:私もこのような「好玩」な運動会がすき、試合より皆さんが一緒にスポーツを楽しんでいるから。
|